
地域での仕事初め…華やかな成人式
1月3日、地元の安茂里公民館・安茂里住民自治協議会による成人祝賀式が催され、来賓として招かれ参加しました。新成人の指揮とピアノで「ふる...
1月3日、地元の安茂里公民館・安茂里住民自治協議会による成人祝賀式が催され、来賓として招かれ参加しました。新成人の指揮とピアノで「ふる...
新年あけましておめでとうございます。 未曽有の大震災から、迎える新しい年、辰年…「竜吟ずれば雲起こる」の精神で行動し、不安...
27日、社民党県連合主催で阿部県知事との懇談会を催しました。昨年の知事選挙で阿部氏を推薦するにあたり社民党県連合と締結した「政策協定」に基...
12月25日クリスマスは、娘たちの招待で、東京ドームでのB'z Liveに行ってきました。被災地・仙台から始まった2011年の「B...
★合併特例債の5年間期限延長を活用し、十分な市民合意の形成を! 12月16日の議会最終日、新市民会館を建設基本計画通り建設促進を図る請願...
今朝は一面、雪で真っ白に。本格的な冬の訪れを感じます。 12月15日にHP本編にアップした『12月議会の論点・焦点[その3…権堂地...
ホームページ本編に12月議会の論点・焦点[その3]-『権堂地区再生の展望は?権堂B-1地区再開発事業の見直し案の課題』をアップしました。 ...
ホームページ本編に12月議会の論点・焦点[その2]-『屋代線・鉄路復活の可能性は?LRT導入の提案、どう活かすか』をアップしました。 ...
ホームページ本編にシリーズ12月議会の論点・焦点[その1]として『「市民会館建設は粛々と進める」…市民合意に後ろ向き』をアップました。 ...
12月議会は6日から9日の代表質問、一般質問が終わり、12日・13日の付託案件を審議する委員会審議を経て、16日の最終日を迎えます...
12月8日は、70年前、真珠湾攻撃により日本が太平洋戦争に突入した日です。侵略と加害の歴史を心に刻み直し、永久に不戦を誓う日にしたいもので...
市議選V3達成を祝し、安茂里後援会の主催で「市政報告懇談会」を開いてもらいました。後援会の役員・世話人の皆さんを中心に90人の方に出席...
2日、バス運転手から見た道路危険箇所の改良改善要望で、市役所の道路課・維持課・交通政策課の皆さんに同行願って現地調査しました。 ...
12月1日、師走です。 長野商工会議所の呼びかけで、市議会の常任・特別委員会の委員長らとの懇談会が催され、まちづくり・公共交通対策...
久々の更新です。 先週来、2日間にわたる「まちづくり・公共交通対策特別委員会」での論議や「議会運営委員会」での議会活性化に向けた議...
19日、松ヶ丘小学校の40周年記念式典に続く祝賀会は乾杯で失礼して、中心市街地循環バス「ぐるりん号」に実証実験で導入される電動バス...
11月19日には午前9時から、地元の松ヶ丘小学校創立40周年記念式典に招かれ参加。松ヶ丘小学校は昭和47年4月の開校。それまで高学年は...
11月17日、鷲沢市長に「H24年度予算編成における重点政策・施策の要望書」を提出し、意見交換しました。今回の予算要望では、11の重点政策...
長野に初雪、いよいよ冬到来です。このニュースを遠く東北の盛岡市で聞きました。盛岡市内も周りの山は白くなっていました。 さて...
昨日11日、母校である中央大学学院会長野支部の総会・懇親会に初めて参加しました。長野市役所の中には中大OB会として「白門会」があり、同窓議...
10日、長野地区公共交通対策会議のメンバーで、新潟市内の北陸信越運輸局に出かけ、屋代線復活の展望等について意見交換してきました。運輸局...
あいにくの冷たい雨となりましたが、6日、「明るく萌える、理想の安茂里」(安茂里地区自治協のまちづくりスローガン)を掲げて5回目とな...
昨日2日に開かれた長野電鉄活性化協議会は、来年3月に「廃止」される屋代線の「代替バス運行計画」を決めました。この間、沿線4地区の作業部会で...
早11月、「霜月」です。秋の深まりとともに朝夕の冷え込みが日毎に強まり、冬支度を考える季節となりました。今年もあと60日かと思うと何となく...
差出南区20周年 H4年に差出区から分区して発足した差出南区の20周年記念式典に招かれました。長野工業高校の体育館を借りての式典...