
新庁舎・芸術館の立体駐車場、平面整備に転換
新しい市役所第一庁舎と市芸術館の建設に伴い、現在の第一庁舎跡地に建設する予定であった立体駐車場について、平面整備に転換し、必要な駐車台数を...
新しい市役所第一庁舎と市芸術館の建設に伴い、現在の第一庁舎跡地に建設する予定であった立体駐車場について、平面整備に転換し、必要な駐車台数を...
22日に訪問した愛知県豊田市の視察テーマは、「地域自治区制度と地域自治システム」です。 ■地域自治区制度とは、住民自治の充実の観点か...
乗って残そう!公共交通。 26日早朝、民間交通事業者の労働組合で作る私鉄県連の仲間と一緒にJR長野駅前で公共交通利用促進キャンペーンを...
総務委員会の行政視察の続報です。兵庫県西宮市の視察テーマは、「危機管理と情報システム」です。 ■H7(1995)年1月17日の阪神淡...
20日から22日にかけて、長野市議会総務委員会の行政視察で熊本市・西宮市・豊田市を訪問・勉強してきました。 まずは熊本市編です。速報で...
18日、見事な五月晴れのもと、40回目の節目を迎えた安茂里スポーツ祭典が催されました。 一般野球やマレットゴルフ、ソフトバレー、ドッヂ...
16日夕刻、安保法制懇の報告書を受けての安倍首相の集団的自衛権容認の表明について、長野地区憲法擁護連合[護憲連合]として、JR長野駅前で緊...
自治政策講座in横浜で、白井信雄・法政大学地域研究センター特任教授の「気候変動適応型社会へ…自治体の対応と課題」を聴きながら、「そういえば...
昨日の続きです。 《地域子育て支援の体制づくり…子育て新システムと自治体…》 第4講義の渡辺教授の講義は、「子育ち・子育て対策特...
13日~14日、自治体議会政策学会の第16期自治政策講座に参加してきました。「これからの自治体政策―持続可能な社会への視点―」をテーマにし...
12日、社民党長野県連合は、下伊那郡阿智村で常任幹事会を開き、今夏の知事選に出馬を表明した阿部守一県知事を前回に引き続き推薦することを決め...
11日、「アンズの里 春の祭典」として定着している安茂里文化芸術祭が安茂里公民館で催されました。37回目となります。 安茂里文化芸術団...
10日午後2時から市役所第二庁舎講堂で開いた長野市議会主催の第2回議会報告会は、110人の市民の皆さんに参加いただきました。 H26年...
憲法記念日に始まったGW後半、皆さんはどのように過ごされたでしょうか。ゆっくりと命の洗濯ができたでしょうか。 愉しいはずの海や山からは...
5月3日は67回目の憲法記念日。 2014年の憲法記念日は、「戦争しない国」であり続けた"この国"の「最後の憲法記念日」になるかもしれ...
『働く者の連帯で、「ゆとり・豊かさ・公正な社会」を実現し、自由で平和な世界をつくろう』をメインスローガンに、 第85回長野県中央メーデーが...
25日午前中、安茂里住民自治協議会の区長連絡会と長野市建設部の懇談会が開かれ、地元の議員として同席しました。 毎年恒例で開いているもの...
23日から24日、福岡県朝倉市の原鶴温泉で、私鉄総連(私鉄労働組合の全国本部)主催の交通政策フォーラムが開かれ、参加してきました。全国から...
「全国に散在する吾が特殊部落民よ団結せよ」 こう宣言した全国水平社創立大会が京都で開かれたのが1922年(大正11年3月3日)です。 ...
昨日19日に陸上自衛隊松本駐屯地創設64周年自衛隊祭りが行われ、県護憲連合で松本地区自衛隊祭り反対連絡会議の皆さんと連携して反対集会、駐屯...
恒例の正覚院・久保寺観音の春祭りが18日夜、盛大に行われました。安茂里住自協の総会に続き、正覚院顕彰会の顧問として参加させていただきました...
安茂里地区住民自治協議会の定期総会が開かれ、H26年度活動計画を決定するとともに新役員を選出しました。 住自協の本格稼働から5年目。住...
16日の子育ち・子育て対策特別委員会の続きです。 「婚活支援」は、少子化対策の観点から「こども未来部」の「こども政策課」で担当する...
消費税率の引き上げに伴い、子育て世帯への影響を緩和するための「臨時特例給付金」は、H26年1月1日段階の児童手当受給者に対象児童1人につき...
16日、子育ち・子育て対策特別委員会が開かれ、4月から発足したこども未来部の事務分掌や予算事業、子ども・子育て新法に伴う「長野市子ども・子...