
犀裾土地改良区の現地調査
30日午後、ラジオから「長野市34.7度」と報じられる中、地元・犀裾土地改良区の現地調査に同行。 沢・堰堤の浚渫や水路の漏水対策など、...
30日午後、ラジオから「長野市34.7度」と報じられる中、地元・犀裾土地改良区の現地調査に同行。 沢・堰堤の浚渫や水路の漏水対策など、...
これまでに、「戦争をさせない1000人委員会・信州」準備会の取り組みについて報告してきましたが、7月19日に発起人会議会議が開かれ、正式に...
27日に催していただいたマレットゴルフ交流会の表彰者一覧を報告します。 参加者の皆さんから「ぜひ掲載を」との声をいただきました。 ...
27日、犀川第一グランドで、後援会と実行委員会主催による第9回マレットゴルフ交流会を催してもらいました。 前日26日は長野で37.7度...
24日、長野県知事選挙が始まりました。 8月10日投票日に向け、17日間の戦いがスタートしました。 阿部守一県知事候補(現職)の再...
23日夜、安茂里住民自治協議会主催の「活き生き安茂里みんなでトーク」が安茂里総合市民センターで開かれました。 加藤市長や関係理事者の出...
連休前の18日の市議会総務委員会の報告です。信濃毎日新聞7月19日付は「工期を8月上旬に示す」方針に力点を置いて報道しています。 委員...
19日午後、安茂里総合市民センターで、「社会を明るくする運動-安茂里地区住民の集い」が催され参加しました。 安茂里地区住民自治協議会と...
社民党が7月16日に発表した「集団的自衛権に反対するポスター」です。 「あの日から、パパは帰ってこなかった」 こんな未来は...
「語り継ごう!走り続けよう!ヒロシマ・ナガサキ・オキナワの心を」…27回目を迎える反核平和の火リレーが14日午後、長野市役所に到着。長野市...
今年3月、作家の大江健三郎さんや落合恵子さん、瀬戸内寂聴さんらが呼びかけ人となり結成された「戦争をさせない1000人委員会」に呼応し、信州...
台風8号は、県内の南木曽町をはじめ甚大な被害の爪跡を残しました。犠牲となられた皆様に心から哀悼の意を表するとともに、被災された皆様にお見舞...
7日の会派合同会議で、消防局から耐震対策が必要な中央消防署について、「現在地での改築が困難」とし、県勤労者福祉センター跡地(市内旭町・第二...
「今が旬」の杏と梅。 土曜日、買い出しに出かけ、杏酒・梅酒・梅ジュースを仕込みました。
地元のデリシア安茂里店(アップルランド)が改築を計画しています。7月2日夜、安茂里公民館で大規模小売店舗立地法に基づく説明会があり、参加し...
3日夕方、長野県護憲連合として「憲法違反の集団的自衛権行使反対!戦争しない!戦争させない!長野集会」を南千歳町公園で開きました。 青年...
情報の解禁時間(7月3日15:40以降)を守っての投稿です。 新第一庁舎・市芸術館の建設工事は、6月市議会では「2ヵ月の遅れ」とさ...
「長野電鉄屋代線が廃止されて3年、今度はバス路線の廃止。これでは両足をとられてしまう」「若穂地区と中心市街地を結ぶ唯一の路線。朝夕は通勤通学...
憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使を容認する閣議決定が国民不在のまま強行されました。 「戦争する国・日本」への大転換です。私たちは、安倍...
28日の土曜日午前中、安茂里公民館で「児童生徒の健全育成を進める会」が開かれました。 安茂里地区校長会と安茂里地区住民自治協議会の共催...
28日、「どうなる?!パーソナル・サポート事業」をテーマに県労働会館で「政策フォーラム」を催しました。社民党の自治体議員団会議などが中心と...
29日、長野市消防ポンプ操法大会の本番を迎え、大会会場となった県消防学校で声援を送りました。 16の消防団が小型ポンプ操法の技術と規律...
川中島バス労働組合の書記長、委員長を務め、長野私鉄県連書記長・委員長、長野県平和・人権・環境労働組合会議議長、全労済長野県本部理事長などを...
ながのシティプロモーション実行委員会が決定した長野市のシンボルとなる「キャッチフレーズ」と「ロゴマーク」について、その決定過程の不透明さに...
《「継続審査」の決定を受けて》 長野市議会16日の総務委員会では、国会の与党協議の場に「自衛権発動の新たな3要件」が提示され、公明党が限...