
待ち遠しい春
25日、桜の開花が伝えられる中、長野は春の雪。肌寒い日が続きます。 待ち遠しいですね。桜の開花、春の訪れ…。 4...
布目ゆきお Blog
25日、桜の開花が伝えられる中、長野は春の雪。肌寒い日が続きます。 待ち遠しいですね。桜の開花、春の訪れ…。 4...
雛祭り…女の子の健やかな成長を願う日本ならではの伝統行事。 由来は諸説あるそうですね。 娘二人の我が家では、長女が生まれた時...
11日夕刻、善光寺山門前で催された第14回長野灯明まつりのオープニングセレモニーに出席しました。 今年の灯明まつりは、デンマークと...
「成人の日」で連休となった9日は、妻の実家・高崎の母の四十九日法要。 8日の夜から高崎へ。戸倉付近から雪で、高速道路は50キロ規制。いわゆ...
娘たちは、それぞれのXmasを過ごしているようで、Xmasカードとプレゼントが届きました。 プレゼントは、ジョエル・ロブションの「シュ...
「霜月」も半ばを過ぎました。 寒暖の差が激しく、秋を感じる間もなく、冬の到来を感じさせるこの頃です。 とはいえ、日々色づく里の紅葉は...
昨日21日は、小市志奈埜市(しなのいち)神社と犀川神社の秋季例大祭。 時折の小雨となりましたが、大勢の人出で賑わいました。 今日22...
17日からの三連休、地域では運動会や敬老会が催され、それぞれお招きをいただきました。 毎度のことですが、かえってエネルギーを頂戴し愉しい時...
先週末になりますが、三連休を利用して娘たちが帰省し、八ケ岳クラフト市に出かけたり、中軽井沢のペンションに一泊したりと「涼を求めて」家族で過ご...
街並みの紫陽花が鮮やかです。 長野では雨の少ない梅雨となっていますが、いろんな色の紫陽花を愉しめる季節です。 我が家の庭から。 ...
週明けの月曜日は長野で6℃、冬に舞い戻ったかのよう…。 冷たい風に満開の桜も身を縮めているようです。 それにしても、週末の長野は絶好...
4日午前、安茂里小市の松ヶ丘保育園の入園式。 卒園式とはうって変わって賑やかです。 新入園児は25人、在園児は150人を超えます。 ...
暖かな陽気に恵まれ、桜が一挙に開花です。 3日午後は伊勢宮区(安茂里公民館)と宮沖区(宮沖集会所)の総会に参加。 道すがらでのスナッ...
2日、須佐花幼稚園の入園式のあと、小谷村まで蕎麦を食べに…。 南小谷の「おたり名産館」で、地元のお母さんたちが村おこしで営む蕎麦屋さんです...
3月議会での質問日、3日は「桃の節句」。 東京にいる娘たちに想いを馳せながら、妻と一緒にお祝い?…。 妻曰く「発表会も終わったことだ...
12日、新蕎麦を食べようと思い立ち戸隠高原へ。 久々に妻と出かけました。 午後1時半過ぎに到着した宝光社、中社付近の蕎麦屋さんは何処...
今日、採れたての松茸をいただきました。 夫婦二人暮らしには十分に立派な松茸です。 松茸ごはんで秋の香りを堪能させていただきました...
小市志奈埜市(しなのいち)神社の秋祭りです。 今日は、小市の地区内を2台の神輿が神楽の笛と太鼓の音を響かせながら「村舞」でねり歩きまし...
21日は犀川神社の秋季例大祭。 毎年参加しています。 差出・大門・小西、3地区の神輿が神社に到着し、長野市無形文化財に指定されている花火...
各地で夏祭り、盆踊りが催されました。 地域コミュニティの賑わいの輪の中に参加させてもらい、リフレッシュです。 残し続けたい夏の...
18日は、安茂里大門の正覚院の観音祭り。長野の春の三大祭りの一つです。 満開の桜のもと、齋藤宮司が主宰する巫女舞や大門区保存会の皆さん...
市立長野図書館の"ロトウ桜"です。 この週末は、区の総会シーズンのピーク。 安茂里地区内18の区の総会すべてに招かれている...
御嶽山の噴火災害の犠牲者は51人に。言葉がありません。1000人体制の捜索活動、行方不明者全員の早期救出を願うばかりです。台風18号の進路と...
秋祭りです。 地球温暖化による異常気象が続くだけに、五穀豊穣を願うばかりです。 21日は市無形文化財の杜花火で有名な犀川神社、22日...
9月市議会定例会は12日に一般質問が終わり、週明けからは議案の委員会審査に移ります。 一般質問では、広島土砂災害を教訓とする災害対...