
2019小市志奈埜市神社の秋祭り…神楽宿
昨日22日は、小市志奈埜市(しなのいち)神社秋季例大祭。 我が家は、10数年ぶりに二度目の神楽宿です。小市には二つの神輿があり、東西に二つ...
布目ゆきお Blog
昨日22日は、小市志奈埜市(しなのいち)神社秋季例大祭。 我が家は、10数年ぶりに二度目の神楽宿です。小市には二つの神輿があり、東西に二つ...
21日は犀川神社の秋季例大祭の宵祭り。今年も「犀川神社杜煙火保存会」の皆さんによる見事な仕掛け花火を愉しませていただきました。差出・大門・小...
18日、安茂里大門の山手にある正覚院・窪寺観音の春祭り。天候にも恵まれ、今年も盛大に行われました。 正覚院顕彰会の顧問としてお呼ばれさせて...
17日、松代城址の桜、満開です。
14日、地元ボランティアで公園清掃を続けている「犀沢公園橋通りを愛する会」(会長=山本員也さん、顧問=寺島新蔵さん)の花見会。 ...
1月15日の小正月を前にして、地元安茂里では各地でどんど焼きが行われました。 「災」転じて「福」となす年となりますよう、無病息災を願いなが...
今年の冬至は12月22日、柚子湯に浸り、カボチャを食べました。 冬至の「柚子湯」は、寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入...
秋祭りのシーズンです。 21日は犀川神社の秋季例大祭の宵祭り、22日は小市志奈埜市(しなのいち)神社の宵祭りで大いに賑わいました。 大災...
連休ごろからバラが咲き始めました。 例年に比べ1週間以上早いような気がします。 前半は今朝の写真です。気ままなアップです。 こ...
大型連休の我が家のメインイベントは戸隠キャンプ場での「コテージ」一泊ツアーでした。 4日に娘たちが帰省し、5日~6日、家族揃って戸隠へ...
憲法記念日の3日、善光寺表参道・中央通りでは、第2回目の「ながの獅子舞フェスティバル」が催されました。長野市主催のイベントです。 ...
14日の土曜日、長女が帰省し戸隠へ。 中社の「うずら屋」さんで蕎麦をいただき、戸隠神社奥社へ。 うずら屋さんは30分待ちでOK!ラッ...
桜前線が急上昇、春爛漫です。長野市内では例年より10日も早いソメイヨシノの開花宣言。 開花したかと思えば、早、見ごろとなっています。 地...
桜の剪定枝をいただいたのですが、固い蕾から一輪咲きました。 いち早く「春が来た!」って感じです。 ボランティアで参加している「犀...
新年の風物詩…どんど焼きが各地で催されています。 「戌笑う」…戌年は株式相場の格言で「笑う」年と言われています。 確かに今年の株発会...
18日~19日の週末、山梨県河口湖に出かけ、秋の富士山と紅葉を満喫してきました。 娘たちからの私と妻の還暦祝いのプレゼントです。私は1...
犀川神社の秋祭りに続き、22日・23日は小市志奈埜市神社の秋祭り。 松ヶ丘小学校の裏山にある神社境内は、大勢の人出で賑わいました。いた...
星が輝く夜空に、花火の大輪が開き、見事な仕掛け花火が輝きました。 21日は地元安茂里の犀川神社秋季例大祭。 天候に恵まれ、素晴らしい...
我が家の紫陽花(アナベルとカシワバ)とご近所の紫陽花(テマリ、ガクアジサイ)より、ギャラリー形式で。 オマケ…シランとバラ
今週、相次いで「根曲がり竹」を頂戴しました。 一回は、定番・さば缶と合わせた恒例の味噌汁で。 出来立てを美味しくいただくのが...
我が家のバラの2回目。今年の一番花たちです。 ➡2017我が家のバラ vol.1
今年も咲きました。 手入れを怠っているため、冬を越すたびに鉢植えは減り、蕾もまだらですが、一輪一輪は鮮やかに咲いてくれています。 ク...
今年のゴールデンウィーク後半は在京の娘たちが揃って帰省し、渋温泉や飯綱東高原で信州の春を堪能しながら、家族でゆったりと過ごすことができました...
先週26日、オリンピック白馬ルート地域振興協議会の総会が小川村であり、長野市議会・経済文教委員長はあて職で監事を務めています。 この地...
15日の安茂里小市の花見会に続き、長野の桜NOWをお届けします。 花曇りの17日、議会で会派の打ち合わせの後、松代城址まで出かけま...