
災害時における廃棄物処理とアスベスト(石綿)対策を考える【昨年12月議会の質問と答弁/5月19日公開学習会の案内】
アスベスト(石綿)リスクとは? 建設資材等に含まれるアスベスト(石綿)は粉塵を吸い込むと30年から40年後に肺がんや中皮腫などを引き起こす...
布目ゆきお Blog
アスベスト(石綿)リスクとは? 建設資材等に含まれるアスベスト(石綿)は粉塵を吸い込むと30年から40年後に肺がんや中皮腫などを引き起こす...
遂に閉鎖 全国から注目された青木島遊園地の存廃問題…最終的な「廃止決定」を受け、4月17日から始まった原状回復工事が20日に終了し、植栽や...
R元年10月の台風19号災害で浸水・被災した長野市立長沼保育園が長沼小学校グランドの一角に移転新築され、2日、開園式が開かれました。保育幼稚...
3月市議会定例会は20日、総額1,611億円のR5(2023)年度一般会計当初予算案など予算関係23議案、条例関係12議案など、市側から提出...
青木島遊園地の存廃問題…荻原市長が出した答えは結局「廃止」でした。 3月1日、最大会派・新友会の代表質問に答える形で「遊園地は廃止とし、4...
3月市議会定例会は初日22日に、長野市議会の議員定数を現行の39人から3人を減員し36人とする条例改正案を賛成多数で可決しました。 これに...
2月22日から始まった3月市議会定例会。 対応が注目される青木島遊園地の存廃問題で市長は、冒頭の施政方針演説において、2月11日の住民説明...
ミャンマーで国軍がクーデターを起こしてから2月1日で丸2年を迎えてしまいました。 国軍による市民への弾圧が続き、ミャンマーの人権団体による...
2月1日付で「12月定例会の市議会だより」が発行、全戸配布されています。 市議会だより…私の代表質問の要旨 議会だより「質問の要旨」から...
12月議会代表質問から【その2】は、増え続けている不登校児童・生徒の居場所の確保、学びの保障などサポート体制の拡充についてです。 長野市の...
昨年12月議会における改革ネットを代表しての質問の報告です。 施策のアップデート、受益者負担の考えを問う 荻原市政1年、市長の基本姿...
「青木島遊園地を考える会」市民有志が4,574名の署名を提出 1月7日付の信濃毎日新聞記事から引用。 遊園地存続などを求めて署名活動...
信州新町地区で実証実験が始まっているAIオンデマンド交通システムについて、市議会公共交通対策調査研究特別委員会で22日、視察してきました。 ...
12月7日に改革ながの市民ネットを代表して行った質問です。まずは質問内容を掲載し、答弁を含めたやり取りのエッセンスは随時報告します。 ...
長野市議会12月定例会は19日、市側から提出されたすべての議案を可決、また教育委員や農業委員などの人事案に同意し、閉会しました。 3つの常...
市議会12月定例会は明日19日が最終日で、物価高騰対策やコロナ対策で事業者・生活者、医療機関等を支援する経費を盛り込んだ補正予算案をはじめと...
波紋広がる青木島遊園地廃止問題 市内の青木島遊園地の廃止問題が信毎「声のチカラ」に掲載されたことから波紋を広げています。私自身は報道がある...
12月市議会定例会に先立つ11月22日、R5年度予算編成にあたり、改革ながの市民ネットとして重点施策の実現に向け予算要望しました。496項目...
久々のブログ更新です。 12月市議会定例会が12月1日から始まりました。19日までの会期です。 初日には、約20億3,900万円を追加す...
地元の安茂里関連のブログ記事が続きますが…。 11月8日、「住民の支え合いによる笑顔で心豊かに暮らす安茂里のまちづくり」をテーマに安茂里地...
10月19日~20日、第17回全国市議会議長会の研究フォーラムがホクト文化ホールで開かれました。全国から2,000人を超える市議会議員が集い...
コロナ禍における原油価格・物価高騰の影響で落ち込んだ市内経済の早期回復、消費喚起を目的として発行される「ながのビッグプレミアム商品券」は9月...
9月市議会定例会は27日、市側から提出された一般会計補正予算案など23議案を原案通り可決、同意。また重大な感染症蔓延や大規模災害時においてオ...
9月27日、安倍元首相の「国葬」が民意を置き去りにしたまま強行されました。国葬当日の早朝、JR長野駅前で諦めることなく国葬反対の声を上げまし...
長野市はこのほど、LGBTQなど性的少数者らのカップルの関係を公的に証明する「パートナーシップ宣誓制度」の基本方針を決定し、12月中の導入を...